*

ST6014 三内丸山遺跡

青森市内にある大規模な縄文集落遺跡である。
東北新幹線JR新青森駅から2.5km車で10分、在来線JR青森駅から7km車で20分の位置にある。

この遺跡の存在は、既に江戸時代から知られており、複数の書物で紹介されているという。

戦後の発掘は、昭和28年(1953年)慶応大学による調査で始まりで、その後は青森県教育委員会が主体となって、昭和48、51、56、62年に実施された。

平成4年から始まった調査で平成6年直径1mの栗の木を使った縄文中期(5000年〜4000年前)の大型掘立柱建物が発見された。そのことがテレビなどで報道されて、一躍全国で知られる遺跡になった。

多数の竪穴住居跡・大人の墓・子供の墓跡等遺跡のほか、数多くの土器・石器・骨角牙貝具製品が発掘されている。

平成7年発掘した遺跡を埋め戻した後、広大な土地に縄文の建物を再現 、出土品の展示室を設けて一般公開を開始した。
平成14年、縄文ギャラリー縄文シアターなどを備えた、ミュージアムとしての「縄文時遊館」がオープン、現在に至る。

平成9年国史跡、平成12年特別史跡に指定されている。

撮影日 : 2016.8.6
 
001

縄文の丘、
三内まほろばパーク
縄文時遊館

002
003
004
005
006
007
008
009
010
011

大型掘立柱建物

012
013

栗は縄文時代の主要食物で

建築材として使用

栗の収穫が少なくなったことから、この集落が滅んだともいう。

014

栗の柱遺構が、
そのままの状態で保存展示されている
015

有名な
大型掘立柱

016
017
018
019
020
021
022
023