小生は津軽出身ですが、「青森ねぶた」を観たのは50数年ぶりです。
近年はテレビでねぶた運行の様子が紹介されるようになったことから、現場に何度も足を運んだ記憶が刷り込まれた。今夏実物を目の当りにして、その迫力に圧倒されました。
「ねぶた(ねぷた)祭り」は、八月上旬から八月七日まで津軽各地で催される郷土の祭りで、
その代表が弘前ねぷた(NEPUTA)と青森NEBUTA)です。
前者は扇型で「扇ねぷた」、後者は人形型で「人形ねぶた」と言います。
また弘前NEPUTAは「出陣ねぷた」、青森のNEBUTAは「凱旋ねぶた」とも言われ、掛け声、笛太鼓のお囃子も異なります。
弘前市は戦災を受けず、市のメイン道路の道幅が狭いので、ねぷたのサイズが限定されます。一方青森市は戦災を受けて、戦後に区画整理されたので道幅が広い。そのため戦後ねぶたが巨大化したという。
昔の光源はローソクであったが、現在はバッテリーでLEDランプを使用しているので、明るく鮮やかな色彩を楽しめます。
今回、大型ねぶたの運行を二日間楽しんで参りました。
このコーナーでは、第一日目の写真からPart1、Part2に分けて、できるだけ多くの「ねぶた」をご紹介したいと思います。なお現場の光量が少なく、花笠をかぶって踊る人(「跳ね人(はねと)」)、お囃子の人達、動く人々を写し止めることが困難でした。
撮影日 2016.8.4
|
|
 |
001
大元帥明王
青森自衛隊協賛会
|
 |
002
|
 |
003
北方の王者藤原秀衡
東北電力ねぶた愛好会
|
 |
004
|
 |
005
|
 |
006
天岩戸伝説
NTTグループ
|
 |
007
|
 |
008
|
 |
009
匠の奇人「左甚五郎」
青森県板金ねぶた委員会
|
 |
010
|
 |
011
|
 |
012
忠臣蔵
日立連合ねぶた委員会
|
 |
013
|
 |
014
|
 |
015
項羽の馬投げ
青森市役所ねぶた実行委員会
|
 |
016
|
 |
017
怪力朝比奈、北条に挑む
パナソニックねぶた会
|
 |
018
送り絵(屋台の裏側)
|
 |
019
茨木童子と渡辺綱
日本通運ねぶた実行委員会
|
 |
020
|
 |
021
|
 |
022
|
 |
023
|
 |
024
|
 |
025
纏と唐獅子牡丹
に組・東芝
|
 |
026
|
 |
027
送り絵(屋台の裏側)
完
 |