*

ST5031 長崎県 壱岐島

離島が多い県は ①長崎県②鹿児島県③北海道の順である。

壱岐島(いきのしま)は対馬と共に長崎県に属する。
中国の「魏志倭人伝」に「一大国」、その他の史書「梁書」・「唐書」などには「一支国」と記載されているとのこと。
鎌倉時代、二度の元寇(文禄の役・弘安の役)でモンゴル軍の侵攻を受け、大きな被害を受けた島である。
ツアーで島内を半日観光した際の記録である。

撮影日 2015.10.13
 
 
001

唐津東港から出航
002

003

離れ行く九州
004

大海に漂う小型漁船
005

壱岐の
印通寺(いんうじ)
に到着
006

島の東側
八幡半島の名所
左京鼻

壱岐島誕生の神話八本柱のひとつ。

折柱(おればしら)」
007

008

八幡半島先端の鳥居

009

はらほげ地蔵

八幡半島付け根の湾、
内海に向かった6体の地蔵が祀られている。

地蔵の胸に丸い穴が開いていることが名称の起源。

満潮時には海水が胸までつかる由


010

月読神社
(つきよみじんじゃ)

天照大神(あまてらすおおみかみ)の、
つぎに生まれた月読命(つきよみのみこと)を祀った神社。

神道発祥の地とされる。
011

黒崎砲台跡

島の西側黒崎半島に設置

ワシントン軍縮協定に基づき廃艦となった建造中の巡洋艦「土佐」の40センチ主砲を設置。

実戦に使用することなく昭和25年に解体された。
012

砲台は四階建ての地下要塞となっていた由。

013

猿岩

黒崎砲台跡の近くで見られる。

壱岐誕生八本柱のひとつ
014
015

原の辻(はのつじ)一支国王都復元公園

原の辻遺跡と呼ばれる地域で、
2000年(平成12年)国の特別史跡に指定された。

1993年(平成5年)の大規模調査で、この地は三重の堀をめぐらした大規模環濠集落と確認。

1995年(平成7年)に一支国の国都であると特定された。


016

007

遠くに見える白い建物は
壱岐市立一支国博物館
である。

原の辻遺跡で発掘された多数の出土物の保管と展示がされている。
008

印通寺港(いんどうじこう)
を後にする。

009
やや夕日に染まる唐津城