竪川(たてかわ)は隅田川から旧中川に至る運河で、万治2年(1659年)に着工された。
江戸時代において竪川は小名木川と並び、江戸・房総間の物資運搬並びに人の往来で重要な航路であった。しかし、今日では運河の上部すべてが首都高速道路7号線(小松川線)が覆い、しかも運河として残存する長さは全体の30%に満たない。
隅田川から旧中川までの間、竪川は大横川と横十間川と交差している。現在運河として残存する区域は、墨田川から大横川と交差する手前菊花橋の東まで。その先はコンクリートで水が堰き止められ、空堀状態もしくは完全な埋立地になっている。
竪川の水路は菊花橋の先で鍵型に迂回して大横川に接続するが、その大横川の北側はすべて水が堰き止められている。
昔は隅田川側から完成順に一之橋・二之橋・・・・六之橋の順に橋が架けられた。別名で一ツ目橋・二ツ目橋と呼ばれ、その橋を渡る道を三ツ目通・四ツ目通などと呼んだ。現在も三ツ目通・四ツ目通の呼称が残る。
「竪川に架かる橋 その1」では運河が残る一之橋から菊花橋まで、9橋を採り上げました。
「その2」では大横川の南辻橋を含めて、横十間川に至る5橋を追加でご紹介します。
横十間川から東へ旧中川までは暗渠または埋立地であり、その間の9橋は割愛した。ちなみに亀島橋・JR竪川橋梁・五之橋・竪川人道橋・昭和橋・竪川大橋・中之橋・新六の橋・六之橋である。
撮影日 2015.1.8 |
|
|
001
一之橋の親柱
両国2丁目と千歳1丁目とを結ぶ橋
|
|
002
一之橋
全長36.9m
幅15m
創架万治2年(1659)?
現在の橋、
昭和54年(1979)
|
|
003
竪川水門
昭和34年(1959)設置
丸い柱の上が首都高速道
|
|
004
一之橋から東方向
護岸工事中で船の往来はない
遠くの橋は
千歳橋
運河の上はすべて首都高速道
|
|
005
塩原橋
両国3丁目と千歳1丁目を結ぶ
全長34.2m
幅11m
創架は昭和3年(1928)
現在の橋、使用を29年(1954)
|
|
006
塩原橋から一之橋を望む
|
|
007
千歳橋
両国4丁目と千歳2丁目を結ぶ
全長35.4m
幅11.2m
昭和56年(1981)架設
|
|
008
千歳橋
南詰から北詰方向
|
|
009
二之橋の親柱
二之橋は
緑1丁目と千歳3丁目を結ぶ
清澄通り
都道463号線
|
|
010
二之橋
全長25.9m
幅25m
創架は万治2年?
現在の橋、平成10年(1998)
昔の通称
二ツ目の橋、二ツ目通り
|
|
011
二之橋北詰の
中田屋茶舗
安政元年(1854)創業
「銘茶両国」
「相撲番茶」
|
|
012
西竪川橋
の親柱
|
|
013
西竪川橋
緑2丁目と立川1丁目を結ぶ
昭和5年(1930)架設
震災復興橋
全長35.6m
幅11m
|
|
014
竪川橋
緑2丁目と立川2丁目を結ぶ
全長31.5m
幅7m
創架は大正13年(1924)
現在の橋、昭和28年(1953)
|
|
015
新竪川橋
親柱
|
|
016
新竪川橋
緑3丁目と立川2丁目を結ぶ
昭和4年(1929)架設
震災復興橋
|
|
017
元徳稲荷神社
(もととく)
三之橋南詰に所在
明暦の大火の後、神田にあった徳右衛門町の稲荷神社が当地に移転したことから、
元徳(もととく)と呼ばれる
|
|
018
三之橋
親柱
|
|
019
三之橋
緑4丁目と立川3丁目とを結ぶ
三ツ目通
都道319号線
全長37m
幅22m
創架は万治2年?
現在の橋、
昭和49年(1974)
|
|
020
菊花橋
(きくはなばし)
緑4丁目と立川4丁目を結ぶ
全長35.7m
幅8m
昭和25年架設
|
|
021
菊花橋から三之橋を望む
|
|
022
菊花橋から東側を望むと行き止まり
竪川はここで終了
右折して左折すると大横川に接続する
完
|