001
荒川知水資料館
002

資料館裏手から
荒川の土手へ
003

荒川

上流側

004

荒川と隅田川の分岐点

手前が水門を経て隅田川となる
005

岩淵水門
(青水門)の上流側

工事中につき両サイドがブルーをシートで覆れている。

006

岩淵水門橋

この橋を渡ると
荒川岩淵緑地帯
007

位置関係がよくわかる看板
008

水門橋を渡り上流側から見た水門
009

旧岩淵水門
赤水門
010
011
012
013
014

荒川に架かる
新荒川大橋

015

新荒川大橋の先に見える橋はJR鉄橋

016

荒川の対岸は川口市
017

水門から南方約8キロ先の
芝川水門

新芝川と荒川を仕切る


高架橋は首都高速道川口線
018

下流側から見た青水門
019
020
021
022

新河岸川合流点

水門橋から下流を眺めると右手から合流しているのがよく見える。

遠くに東京スカイツリーが見える。

023

首都高川口線

奥のアーチ橋は方向及び形状方向から北区宮城2丁目と豊島5丁目に架かる豊島橋と思われる。
024
025

新河岸川に架かる新志茂橋

この橋を写真の左から右に渡ると資料館の前

026

新志茂橋から下流を望む

隅田川との合流点が見える







撮影日
2014.11.14

岩淵水門(いわぶちすいもん)は東京都北区志茂にあり、荒川と隅田川を仕切る水門です。

現在の荒川岩淵緑地より下流は人工的に造られた運河で、長い間「荒川放水路」と呼ばれておりました。

一方隅田川は公式には荒川と呼ばれていた河川で、江戸時代には千住大橋から下流大川・隅田川・浅草川・宮戸川などの俗称で知られておりました。

隅田川は増水期にたびたび氾濫を繰り返していたことから、明治44(1911)新たに荒川放水路を建設することになりました。この計画は上流に水門を設けて、隅田川への水量を調節して、別に江戸川区から墨田区と江東区へ蛇行して流れる中川を分断して、東京湾まで新たに水路を掘削するというものでした。

たいへん難工事であったが、大正13(1924)岩淵水門が完成して荒川放水路への注水が開始されました。ただし放水路の関連工事が完了したのは、水門完成から6年後の昭和5(1930)ということです。

その後、水門には欠陥が発見され老朽化も進んでいたので、やや下流に昭和57(1982)新水門を完成させました。これが現在の岩淵水門(青水門)で、旧水門は赤水門と呼ばれ現存しております。水門の色から赤と青の呼称となったようです。そして荒川放水路は荒川の本流として荒川に、岩淵水門から下流を荒川支流隅田川という名称になりました。

写真007の看板に新河岸川(しんかしがわ)が表示されておりますが、この川は埼玉県川越市あたりから流れている川で、岩淵水門の直ぐ下流で隅田川と合流しております。写真025と026の川が新河岸川で、写真022の右手で墨田川との合流を確認することができます。

荒川知水資料館は旧水門近くの荒川土手下にあります。荒川放水路と水門建設工事の資料などが展示されております。

尚、
千住大橋から上流岩淵水門橋までの間に、鉄道橋などを除き7本の橋が架けられております。上流から新神谷橋・新田橋・新豊橋・豊島橋・小台橋・尾久橋・尾竹橋の7橋です。

*

ST4016 東京の橋62 岩淵水門