*

ST4015 アゲハチョウ

 春から秋にかけて、自宅の庭でアゲハチョウが舞うのを見かけます。食用に植えたパセリに卵を産み付けられると、黒くて小さな幼虫が生まれます。それが脱皮を繰り返して写真のように緑の縞模様の成虫になります。食欲が旺盛でパセリは瞬く間に坊主にされます。その後どこかへ移動して蛹になり羽化する筈ですが、滅多に蛹の姿を見かけることはありません。派手な色と模様なので野鳥やハチの餌食になることが多いと思います。幼虫が生き延びる確率はかなり低いでしょう。
今年8月上旬うろうろ動きまわっている幼虫を捕獲してダンボールに入れたところ、約三日かけて蛹になりました。それから一週間ほどして羽化しました。キアゲハでした。しばらく経ってから羽をパタパタ動かしたので、箱を外に出したところ空高く飛んでいきました。
写真は育てようと思い幼虫を観察しながら、蛹から羽化まで面倒をみてやった二番目の個体です。蝶となって元気に飛び立ちました。ひと仕事を終えた気分になりました。
後半の写真は山椒の木についた幼虫です。パセリの時と模様が異なります。図鑑をみてもよくわかりませんが、模様と蛹の色などから、モンキアゲハではないかと推測しております。10月中旬木から下りて移動しているところを捕獲しました。その日のうちに身体を固定して、二日後に蛹の姿になりました。寒くなるので蛹で冬を越すようです。来年無事に羽化して飛んでいくことを願っております。
蝶の幼虫を害虫として駆除したいところですが、蝶やトンボなど昆虫を見かけることが少なくなった今日、可能な限りの保護は必要かも知れません。

001

この姿は最終齢(5齢)です。
002
003

パセリが丸坊主
004





1-4
撮影日
2014.8.25
005

上の個体が蛹になった姿です。

やや黄色がかっております。


撮影日
2014.9.2
006

発砲スチロールの箱で羽化して羽を延ばしたところです。
007

羽を広げて、いよいよ飛び立つ準備です。

お馴染みのキアゲハですね。
008

いきなり飛び立ちました。





06-08
撮影日
2014.9.10
009

山椒の木についた幼虫

パセリについた幼虫とは異なります。


010

当初4匹いて最初に大きくなった個体は行方不明、二番目は移動中に野鳥に食べられたのか体液だけが残っておりました。

009-011の写真は三番目の幼虫です。


09-10
撮影日
2014.10.11
011
012

最後4番目の幼虫。

育ちが悪くこの日脱皮して最終齢になりました。

しかし残念乍ら翌朝姿が見えません。野鳥の餌にになったのでしょう。


11-12
撮影日
2014.10.12
013

三番目の個体が移動を開始したところを捕獲して箱に入れたところ、直ぐ身体を固定して蛹になりました。

次第に茶色に変化しました。

黒い色のモンキアゲハかなあ。

014

わかり難いのですが、2本の糸で身体を固定しております。

来春無事に羽化することを願い保管しております。

13-14
撮影日
2014.12.6