小名木川は隅田川と旧中川を西から東へ結ぶ人口河川(運河)である。

1890年頃徳川家康が現在の千葉県行徳を運搬する目的で、小名木四郎兵衛に運河開削を命じたことが始まりで、運河の名の由来でもある。

小名木川に架かる橋は、隅田川から萬年橋・高橋・西深川橋・東深川橋・大富橋・新高橋・新扇橋-(扇橋閘門)-小松橋-小名木川橋・クローバー橋

さらに小名木川橋梁(JR貨物専用橋)・進開橋・砂島橋・丸八橋・塩の道橋・番所橋の16橋である。

小名木川番所橋の東で旧中川と合流する。

ST4011ではクローバー橋から番所橋までをご紹介致します。

萬年橋からクローバー橋までは、既に6回に分けてご紹介済。
ST3036(橋40萬年橋)、ST3038(橋41萬年橋-西深川橋)、ST3040(橋42東深川橋-新高橋)、
ST3042(橋44新扇橋と扇橋閘門)、ST3043(橋45小松橋と小名木川橋)、ST3044(橋46クローバー橋)

*

ST4011 東京の橋59 小名木川 クローバー橋から番所橋まで

001

横十間川沿いにクローバー橋
002

クローバー橋北東詰

003

クローバー橋の南側、水門橋から
東京スカイツリーを望む

004

小名木川橋梁
JR貨物専用橋

総武線越中島支線
005

案内図
左(西)から

進開橋
砂島橋
丸八橋
塩の道橋
番所橋
006

進開橋

橋の長さ 44.15m
構造 鋼製桁
竣工 昭和41年(1966年)
当初架橋 昭和8年(1933年)

北詰/西詰 江東区大島1、4丁目
南詰/東詰 江東区北砂1、3丁目

007

進開橋の
東南詰より北方向

都道306号
明治通

008

進開橋北東詰より北方を望む
009

進開橋上から
上流東側

前方は
JR貨物専用橋


010

進開橋上から
下流東側

前方の橋は
砂島橋

011

砂島橋

歩行者専用の橋

橋の長さ 49m
橋の幅   5.1m
構造 鋼製箱桁
竣工 昭和54年(1979年)

北詰/西詰 江東区大島5丁目
南詰/東詰 江東区北砂5丁目

012

砂島橋
東側遊歩道から
013

砂島橋上から
上流を望む

014

砂島橋上

下流を望む
前方の橋は
丸八橋
015

遊歩道

016

遊歩道の標識
017

「小名木川旧護岸」プレート

小名木川は海抜より低い位置にある。

写真の白い横縞が潮位の幅を示しているらしい。

018

丸八橋

橋の長さ 41m
構造 鋼製桁
竣工 昭和47年(1972年)
当初架橋 昭和24年(1949)


都道476号(丸八通り)
北詰/西詰 江東区大島5丁目
南詰/東詰 江東区北砂5・北砂6丁目


019

遊歩道からの南東側上がり口から北方を望む
020

大島稲荷神社

慶安年間(1648-1651)伏見稲荷大社の分霊を奉った。
元禄5年(1692年)松尾芭蕉が参拝して詠んだ句がある。

「秋に添えて行はや末は小松川」

旧社殿は戦災で焼失、
現社殿は昭和42年建立
021

遊歩道には処々ベンチが設置されている。
022

塩の道橋

歩行者専用道

橋の長さ 120.7m
橋の幅    4m
構造  鋼製桁
竣工  平成20年(2008年)

橋の名称は近隣の小学校児童から募集
小名木川が現在の千葉県行徳の塩を江戸に運んだ運河であったことに因む。
023

塩の道橋上
024

前方の橋は

番所橋
025

番所橋

小名木川に架かる最後の橋
都道477号線を通す

これより先で小名木川は
旧中川に合流する。

橋の長さ 29m
構造 鋼製桁
竣工 昭和35年(1960)
当初架橋 昭和21年(1946年)

橋の名称は中川番所に因む

北詰/西詰 江東区大島8、9丁目
南詰/東詰 江東区東砂2丁目

クローバー橋から番所橋まで、おおよその距離は2200メートル。

撮影日 2014.9.27.