*

ST4003 東京の橋55 佃小橋と住吉神社周辺

001

佃小橋(つくだこばし)は東京都中央区佃1丁目に所在

現在中央区佃1-3丁目、江東区月島1-4丁目は陸続きになっているが、明治以前は石川島、佃島、月島に分かれていた。
002

佃小橋

南東側から1

003

「つくだこばし」

南東側から2
004

樹木の裏が住吉神社


005

高層ビルは
大川端リバティーシティ21


006

大幟(おおのぼり)とは三年毎に催される住吉神社の例大祭で使用される幟。6本立てる。

抱(だき)とは抱木とも表記し大幟を支える基礎柱のこと。

腐食防止を目的に祭りが終わると柱と抱は運河の底に埋め、3年ごとに掘りだす。

次回大祭は平成27年8月
007

住吉神社裏手の船溜まり
008

住吉神社

社殿の裏側
009

水路の先が水門

010

住吉水門

この先は隅田川

011

住吉水門脇の案内図

戦前までは月島の間に運河が通っていた。

大川端田リバーシティ21の辺りは江戸時代の石川島にあたる。明治以降佃2-3丁埋め立てと併行して陸続きとなった。

中央大橋の先は東京駅八重洲口

佃大橋の先に築地1丁目中央区役所がある。
012

住吉神社入口までの隅田川沿い狭い路地に、老舗の佃煮屋三軒が商う。

本家佃煮
佃源田中屋

天保3年(1843)創業
013

元祖つくだに
天安本店

天保8年(1837)創業


014

つくだに
丸久

安政6年(1859)創業

この路地右側手前から田中屋天安本店、そして右に丸久の順に並ぶ。

015

住吉神社の鳥居

堤防ぎぎりの狭い場所に建っている。
この路地の先が住吉神社
016

奥に住吉神社鳥居社殿が見える
017

住吉神社



018
019

社殿右の脇門からも出入りが可能

この路地の先に脇門がある


020

西側から見た
佃小橋
021

佃島と住吉神社の由緒

佃島は天正8年(1590)徳川家康入府に際し、現大阪府の摂津国佃村大和田村から漁夫33名と住吉神社の神主が江戸に入り、鉄砲津向かいにある百間四方の干潟を埋め立て移住したのが始まりである。

島の名称の由来は出身地佃村にちなむ。








撮影日 2013.11.8