*

ST3050 東京の橋52 大横川 東富橋・巴橋・石島橋・黒船橋

001

左の写真は平久川大横川の交差点であ。

@平久川仙台堀川から南へ下り、大横川を横切って、Bの下流東京湾へ流れる。

Aの大横川はやや南に寄って川幅が狭い。
小名木川を横切って南下し仙台堀川を横切って、地下鉄木場駅付近で流れが2本に分かれる。
一方は大横南川支川となって汐浜運河に入り、最終的に東京湾に注ぐ。
そしてもう一方は西に曲がり隅田川と接続する。

なお2本に分岐する前、木場公園脇を通過中に横十間川を吸収している。
002

東富橋(とうとみばし)

平久川との交差点から大横川最初の橋。

橋の長さ 40.5m
橋の幅  11.0m
構造形式 鋼製トラス

昭和5年(1930)震災復興橋梁
昭和57年(1982)小改修


003

ひがしとみばし

と読む

004

南西側遊歩道より望む

005

巴橋(ともえばし)

橋の長さ 40.5m
橋の幅  12.6m
構造形式 鋼製桁

昭和4年(1929) 震災復興橋梁
昭和52年(1977)大改修

橋名は富岡八幡宮「巴紋」にちなむ。

大横川の両岸は桜並木
006

巴橋

東南側からの風景

007

巴橋

正面(北)から永代通を横切り、約100m先右手が富岡八幡宮

008

富岡八幡宮

寛永4年(1624)創建

深川八幡とも呼ばれる。

源頼朝が勧進した横浜市金沢区富岡の富岡八幡宮の分社である。

009

富岡八幡宮境内の伊能忠敬
平成13年(2001年)に建立。

伊能忠敬は江戸時代の偉大な測量家。
前身は下総国香取郡佐原村(現在の香取市佐原)の酒造家。

49歳で家業を長男に譲り、50歳で江戸に出て深川黒江町に(現在の門前仲町1丁目)居住、測量家高橋至時の門をたたく。
その後は測量家としての人生を送り73歳で没す。

彼の死後「大日本沿海輿地全図」が完成。
010

深川不動尊の門前町入口
(富岡八幡宮入口から西に100mの位置)

深川不動尊成田山新勝寺東京別院である。


元禄16年(1703)成田不動尊の出張開帳が富岡八幡宮の別当永代寺の境内で執り行われたのが起源という。

011

下流石島橋から巴橋を望む

012
013

石島橋(いしじまばし)

橋の長さ 27.8m
橋の幅  10.6-13.6m
構造形式 鋼製桁

昭和4年(1929)震災復興橋梁として架設
平成5年(1993)掛替

親柱は松笠、欄干は松葉のデザイン

014
015

南西側遊歩道からの石島橋の眺望

016

黒船橋(くろふねばし)

橋の長さ 29.6m
橋の幅  33.8m
構造形式 鋼製桁

当初架橋 文久2年(1862)以前
昭和5年(1930)震災復興橋梁
平成2年(1990)掛替

橋名の由来
近くの黒船稲荷神社にちなむ
017

都道463号線(清澄通)を通す

写真の右手150m先門前仲町永代通と交差する。
018


黒船橋の橋灯








撮影日 2013.11.5