*

ST3035 東京の橋39 日本橋川に架かる橋 その3    撮影日 2013.6.29他

 001

@三崎橋(みさきばし)
A新三崎橋
Bあいあい橋
C新川橋(しんかわばし)
D堀留橋(ほりどめばし)
E南堀留橋
F俎橋(まないたばし)

現在の日本橋川神田川から分流して隅田川に合流する。

ただし江戸時代初期までは平川と呼ばれ、現在の三崎橋付近から南下して日比谷入り江まで流れる自然河川であった。

それを徳川家康が入府してから、現在の常盤橋付近から道三掘と呼ばれる人口河川を掘って隅田川に接続した。一方元の平川の日比谷入り江への流れを外濠として活用した。

道三堀常盤橋の南から分岐して、辰ノ口和田蔵濠に接続していたというが、明治以降その部分が埋め立てられて、現在は日本橋川として下流部分のみが残っている。尚、辰ノ口伝奏屋敷(でんそうやしき)があったことはドラマなどで知られている。

またお茶の水の台地を掘削して平川の流れを隅田川に通し、現在の三崎橋から堀留橋付近までを埋め立て、現在の日本橋川から切り離なした。

その後平川神田川という名称で呼ばれるようになった。現在平川という名称は、江戸城の平川濠、平川門、平川橋として残っている。

そして明治36年(1903年)、埋め立てた区間を再び開削して今日に至っている。


002

三崎橋(みさきばし)

神田川から分流した直後の橋。

現在の橋
 車道部分 昭和29年(1954年) 橋の長さ 27.0m 幅 6.9m
 歩道部分 昭和62年(1987年) 橋の長さ 33.6m 幅 2.1m
創架 明治36年(1903年)再掘削以降ながら不明

江戸時代に神田川が開通した後、旧平川のこの辺りから堀留橋付近まで埋め立てられ、一帯は武家屋敷となった。

三崎橋に関しては、既にST3025ST3027「神田川の橋」
ご紹介済です。

003

三崎橋

西から東方向の風景
左右に追加建設された歩道がある。

004

新三崎橋(しんみさきばし)

三崎橋のすぐ下流に位置する。
現在の橋 平成14年(2002年)1月竣工
005

新三崎橋の上流に総武線と中央線の橋梁がある。

006

新三崎橋から下流のあいあい橋までの間、対岸は桜並木


007

対岸は桜並木

008

薄暗い高架の下から見上げる桜はまぶしい。

(2013.3.29撮影)
009

あいあい橋

西側千代田区飯田橋3丁目と
東側三崎町3丁目とを結ぶ歩行者専用橋

平成13年(2001年)12月完成
橋の長さ  35.3m
橋の幅    3.0m

創架時期不明 戦前は新飯田橋という木橋が架かっていたが、
先の戦災で焼失した。
010

東側から対岸を望む


011

「あいあい橋の由来の看板」

橋の名は地元自由民の公募により決定されたと記載されている。

012

西側土手は下流の新川橋まで桜並木が続く
013

あいあい橋から西側下流を望む
桜並木が続く

014

あいあい橋から新川橋へ至る西側歩道


015

新川橋(しんかわばし)

西側千代田区飯田橋2丁目と
東側千代田区西神田3丁目とを結ぶ。

橋の長さ  27.0m
橋の幅   10.5m
構造   鋼製桁橋

昭和2年(1927年)完成  関東大震災復興事業

橋の名称  明治36年(1903年)三崎橋から堀留橋付近まで、川が再掘削された。、当時新しい川なので新川と呼んだらしい。



016

南西側から新川橋を望む。

017

新川橋

西側から東側西神田3丁目方向を望む

018

東側から西側飯田橋2丁目方向を望む

写真橋の中央にヒニール袋のようなものが見える。
ホームレスの住処らしい。
この橋の下流の堀留橋でも同様な光景が見られた。

019

昭和2年完成の橋で、その橋灯も年代を感じる。

020

新川橋から堀留橋への途中、
東側に日本橋川の浄化活動の看板があった。

実は川のほとりに立つと、まだ異臭が残る。
この状態は一ツ橋あたりまで続いている。
船上ではさほど異臭を感じないが、
岸を歩くと場所によっては、かなりの異臭がする。
さらに川の浄化が必要であろう。


021

堀留橋(ほりどめばし)

西側 千代田区飯田橋2千代梅
東側 千代田区西神田3丁目

現在の橋 大正15年(1926)完成、関東大震災復興事業
橋の長さ 25.6m
橋の長さ 27.5m
構造 鉄筋コンクリート製アーチ橋

江戸時代に平川を神田川に付け替えた以降、江戸城内および日本橋方面の水害防止を目的に、三崎橋から堀留橋の上流まで川を埋め立てた。そのことが「堀留橋」の名称の由来である。

写真は新川橋から下流の堀留橋を望む。
022

船上から堀留橋を望む。
さらに前方の青い橋は南堀留橋

(2013.3.29撮影)

023

首都高速「西神田ランプ」入口(東詰)

堀留橋の下流側東西に高速道の出入口がある。

024

傳蔵地蔵尊

関東大震災後に橋の工事安全を祈願して、上流東詰に建てられた。
025

下流東詰の親柱 「ほりどめはし」と表記

年代を感じるプレートだ。

026

堀留橋の上から上流の新川橋を望む。
027

堀留橋、下流東詰から西神田方面を望む。西神田交差点に至る。

東西に高速道路の出入り口があることから、
下流側の欄干が短く見える。
028

下流側東から堀留橋を望む。


029

南堀留橋(みなみほりどめばし)


西側 千代田区九段北1丁目
東側 千代田区西神田3丁目(西神田交差点へ)

現在の橋 昭和3年(1928年)完成、関東大震災復興事業
橋の長さ  26.4m
橋の幅   11.0m
構造    鋼製桁橋

写真は船上から撮影。 (2013.3.29)

030

上流西詰から南堀留橋を望む

031

上流西詰から

032

実用的で特色がない橋灯
033

堀留橋の上流側歩道から、
下流の俎橋の方向を望む。

034

俎板橋(まないたばし)

既にST3033「日本橋川に架かる橋 その1」
でご紹介済である。


今回ご紹介の区間も、全行程が首都高速道路の傘の下で、
味気ない風景である。

三崎で平川の流れを切った後の江戸時代、
現在の日本橋川の水源は何処にあったのだろうか。
雨水だけでは水量を維持できなかった筈。

旧平川の本流を外濠として利用しており、
当然水源は確保していた筈である。
現在の牛ケ淵・清水濠および、旧平川の小さな支流と接続していたのであろう。.