*

ST3034 東京の橋38 日本橋川に架かる橋 その2 鉄道橋から日本橋まで  撮影日 2013.6.6他

001

左の地図補足

@新常盤橋(しんときわばし)
A常橋(ときわばし)
B常盤橋(ときわばし)
C一石橋(いちこくばし)
D西河岸橋(にししばし)
E日本橋(にほんばし)
002

龍閑橋架道橋(りゅうかんきょうかどうきょう)
はJRの鉄道橋梁

写真の左ガード上の高架で、右上に表示プレートあり。

都道405号線(外堀通り)をまたぐ。
写真は新常盤橋方向を望む。

駐車場の右側は日本橋川

003

外濠橋(そとぼりばし)

龍閑橋架道橋から東京駅方向に続く鉄道橋梁

アーチの上に「大正七年」と表示されているが、完成は神田駅開業の大正8年(1919年)

構造 鉄筋コンクリート造アーチ橋
龍閑橋架道橋側のレンガ積み部分を含めて、三径間アーチ橋になっている。
     
当初は橋の両端に10mを超える高さの親柱4本が立っていたが、線路増設工事の際に撤去された。

004

通過線路

中央線・山手線・京浜東北線
東北新幹線


写真は中央線の車両が通過中
005

新常盤橋(しんときわばし)

ときわばし3橋」のひとつ。
千代田区大手町2丁目と中央区日本橋本石町3丁目とを結ぶ。


橋の長さ  39.35m
橋の幅   27.00m
構造  鋼製桁橋

創架  大正9年(1920年)でコンクリート製アーチ橋。
     路面電車を通した。

現在の橋  昭和36年(1988年)
   東北新幹線の高架建設に合わせて架け替えられた。

写真は直ぐ上流の外濠橋を船で通過中に見上げたもの。
                   (2013.3.29撮影)
006

上流南側の親柱表記「新常盤橋
007

下流南側の親柱表記「しんときははし

008

新常盤橋の橋上から下流の常磐橋を望む。

現在は老朽化のため数年前から通行禁止。
3.11の地震の影響で、さらに石垣が緩んだので、アーチ部分をパイプ等の支柱で補強している。
工事計画は定かでないが、解体して再度積み上げるとか。
009

常磐橋(ときわばし)

ときわ3橋」のひとつ。
」ではなく「」の文字を使用

千代田区大手町2丁目と中央区日本橋本石町2丁目とを結ぶ。
常盤橋公園からこの橋を渡ると、日本銀行旧館前に出る。

橋の長さ  31.6m
橋の幅   10.8m
構造   石造り2連アーチ橋
   常磐門の石垣を使用、都内最古の石橋
完成  明治10年(1877年)

創架  定かではない。寛永6年(1629年)以前らしい。
江戸時代には「浅草口橋」とか「大手口橋」とか呼ばれていたそうだ。


010

老朽化のため親柱の「常磐橋」の文字が読み取れない。


011

船上からは「常磐橋」の文字が見える。

」の文字に注目。
012

千代田区の常盤公園側を望む。
常磐門の跡と見られる石積みがある。


013

日本銀行旧館

014

日本銀行旧館日本銀行貨幣博物館との間から、
三越デパートが垣間見られる。

015

常盤橋(ときわばし)

ときわ3橋」のひとつ。

千代田区大手町2丁目と中央区日本橋本石町1丁目とを結ぶ。

橋の長さ  38.6m
橋の幅   27.0m
完成  昭和元年、常磐橋に替わるものとして建設
親柱に「常磐橋」たもとに「昭和元年拾弐月完成」表記
構造 鉄筋コンクリート石張りアーチ


016

外堀通りから常磐橋を渡って道なりに進み、都道407号(江戸通り)線を横切り西へ進むと、
ていぱーく」(旧逓信博物館)から大手町1丁目のサンケイビル大手町ビルの間に出て、内堀通りに突き当たる。

017

常盤橋の下流側から一石橋が目の前に見える。

日本橋川が左へ大きくカーブしているからである。
018

モーターボートが一石橋の下へ。
019

下流側から見た常盤橋

石張りに連アーチ橋には趣があるる
020

常盤橋と小型遊覧船

021

一石橋(いちこくばし)

中央区八重洲1丁目と中央区日本橋本石町1丁目とを結ぶ。

外堀通りが大きく南に曲がって一石橋を渡り、
東京駅八重洲口の前を通る。

親柱に「一石橋」と表記。

橋の長さ  60.8m
橋の幅   27.2m
構造  2径間鋼製桁橋

現在の橋  平成13年(2001年)完成
創架  定かではない。寛永年間(1624-1643年)には一石橋という名称があったという。


022

親柱「いちこくはし」と表記
023

大正11年(1922年)に架けられた鉄筋コンクリート製アーチ橋は関東大震災でも倒壊しなかったが、
昭和48年(1973年)首都高速道路建設のために上流部分が架け替えられ、
平成13年(2001年)には下流部分も架け替えられた。

写真の親柱は大正11年当時のもので、
上流側南に4本中1本のみ残された。

から「いちこくはし」と表記
024

迷子しらせ石標

023の旧親柱の左隣に建てられている。

正面に刻されている文字
満よひ子の志るべ」(まよいごのしるべ)

右面「志らす類方」(しらするかた)
左面「たづねる方

江戸時代には迷子が多く、この石標の左右に用件を書いた紙を貼って知らせたという。
この石標は安政4年(1857年)西河岸街が許可を得て建てたと刻されている。
025

西河岸橋(にししばし)

中央区日本橋1丁目と中央区日本橋室町1丁目とを結ぶ。
日本橋からひとつ上流に架かる橋。
外堀通りから1丁東側の道。ただし北への一方通行路。

橋の長さ 52.0m
橋の幅  11.0m
構造  3径間鋼製桁橋

創架 明治24年(1891年)、鋼製トラス橋
現在の橋  大正14年(1925年)完成

橋の名称 西河岸と呼ばれる河岸の名称に由来。
日本橋の右岸を西河岸
左岸を北河岸と呼ばれていたという。

026

北詰上流側からみた西河岸橋

027

南詰下流の親柱「にししばし」と表記
028

上流、船上から見た日本橋

中央区日本橋1丁目と中央区室町1丁目とを結ぶ。

橋の長さ 49.1m
橋の幅  27.3m
構造  2連石造アーチ橋
完成  明治44年(1911年)

創架 慶長8年(1603年)と伝えられる。
橋名の由来 五街道の起点、「日本の中心をなす橋」らしい。


029

渡辺長男彫刻の「麒麟の像」」は、
東京の繁栄を表現しているとのこと。

日本橋に関しては、詳細な記述を略す。