ST3033 東京の橋37 日本橋川に係る橋 その1
撮影日 2013.3.29、6.6
001 日本橋川に架かる橋(地図の補足) @俎橋(まないたばし) A宝田橋(たからだばし) B雉子橋(きじばし) C一ツ橋 D錦橋(にしきばし) E神田橋 F鎌倉橋 日本橋川は神田川から分流して、 千代田区と中央区を下り、隅田川に至る。 左の地図では、日本橋川の上を首都高速道路(池袋線)が架設されているので、川としての表示がほとんどない。 これらの橋は、 今日橋としての景観を保てない環境にあるが、 江戸時代には軍事・防衛的な目的で、 現在は都心に向かう主要な道路となっている。 |
|
002 俎橋(まないたばし) 靖国通り(都道302号線)を通す。 西へ渡ると九段下、九段坂を上ると靖国神社に至る。 東に渡ると神田神保町三丁目へ。 橋の長さ 30.8m 橋の幅 42.0m 構造 鋼製桁橋 橋名の由来 江戸時代「まな板」のような粗末な橋であったこと。 現在の橋 昭和58年(1983年)完成 江戸時代この橋から下流は江戸城の「外堀」として機能していた。 |
|
003 |
|
004 東側、神田神保町方向 |
|
005 西側、九段坂方向 靖国神社の鳥居が見える。 |
|
006 「俎橋」「昭和五十八年十一月完成」と表示 |
|
007 俎橋の下流、宝田橋(たからだばし) 橋の長さ 27.0m 橋の幅 8.2m 構造 鋼製桁橋 現在の橋 昭和43年(1968年)完成 最初の橋 昭和4年(1929年)に木橋が架けられた。 千代田区九段南1丁目と神田神保町3丁目を結ぶ小いさな橋。 船着き場がある。 |
|
008 |
|
009 「宝田橋」「昭和四十三年十二月竣工」と表示 |
|
010 共立女子学園3号館 短大看護学科、家政学部児童学科 宝田橋から雉子橋の間に建つ。 |
|
011 外壁モザイク 和田三造作「聖女奏楽の像」 |
|
012 雉子橋(きじばし) 千代田区一ツ橋1丁目と2丁目とを結ぶ。 南に渡ると清水堀から竹橋に至る。 橋の長さ 34.4m 橋の幅 27.3m 構造 鋼製アーチ橋 現在の橋 大正14年(1925年)10月竣工 創架 慶長期らしいが定かではない。 橋名の由来 外国使節をもてなすための雉や鶏を飼育する「鳥屋(雉子屋)」があり、そのほとりの橋として、「雉子橋」と呼ばれるようになったという。 |
|
013 北西側からの風景 親柱に特徴あり。 |
|
014 北東側からの風景 |
|
015 北東側歩道からの風景 |
|
016 雉子橋から一ツ橋にかけて積まれた石垣 江戸時代諸大名は城の外郭部分の工事を、自費で負担をさせられた。 難工事で資金を要する堀の掘削、土塁と石垣の工事は、 外様大名に対する代表的な課役であった。 |
|
017 一ツ橋(ひとつばし) 千代田区一ツ橋1、2丁目間で、都道301号線(白山通り)を通す。 橋の長さ 30.6m 橋の幅 27.0m 構造 両端の橋台はコンクリートラーメン構造 中央部は鋼製桁橋 現在の橋 大正14年12月 南に渡ると大手堀に至る。江戸時代は防衛上重要拠点であり、南側に「一ツ橋御門」があった。 徳川「御三卿」の一ツ橋家の屋敷は御門内にあった。 |
|
018 南東側からの風景 橋台の両サイドに親柱と中柱が建つ。 |
|
019 北西側からの風景 |
|
020 上流側の中柱 |
|
021 北東の親柱に 「大正十四年十一月竣功」と表記 「竣工」ではなく「竣功」の文字を使用 |
|
022 大手堀と平川橋・平川門 |
|
023 錦橋(にしきばし) 千代田区大手町1丁目と神田錦町3丁目を結ぶ橋。 南へ渡れば内堀通り・気象庁前に至る。 橋の長さ 33.0m 橋の幅 34.0m 構造 鉄筋コンクリート・アーチ橋 橋名の由来 錦河岸・錦町にちなむ 現在の橋 昭和2年(1927年)5月完成 |
|
024 |
|
025 東南側からの風景 コンクリート橋であるが、白く塗り直したことで、それなりに美しく見える。 |
|
026 |
|
027 神田橋(かんだばし) 千代田区大手町1丁目と神田錦町2丁目とを結ぶ。 都道403号線本郷通りから二重橋前、日比谷通りへと続く。 橋の長さ 36.7m 橋の幅 33.0m 構造 鋼製桁橋 現在の橋 昭和55年(1980年)、橋の下を通る地下鉄千代田線の工事に伴い架け替えられた。 創架時期は不明。江戸時代には「神田橋御門」があり、橋の往来は厳重に警備されていた。 |
|
028 北西側からの風景 |
|
029 南東側からの風景 |
|
030 北西側からの風景 |
|
031 南西側からの風景 |
|
032 鎌倉橋(かまくらばし) 千代田区大手町1丁目と内神田1丁目とを結ぶ。 この橋は古い橋ではない。関東大震災の復興事業として、あらたに架けられた橋である。 橋の長さ 30.1m 橋の幅 22.6m 構造 鉄筋コンクリート・アーチ橋 現在の橋 昭和4年(1929年)完成 橋名の由来 このあたりは、慶長年間に鎌倉から石材などが陸揚げされた地として「鎌倉河岸」と呼ばれていた。橋の名称は河岸の名称にちなんだ。 この橋を南に渡ると旧富士銀行本店前を通り、 東京駅北口の丸ビル前に至る。 |
|
033 北西側からの風景 |
|
034 北東側からの風景 さびれた風景であるが、この道を進めば東京駅北口前に出られる。 次回「日本橋に架かる橋 その2」で、この橋の下流を日本橋までご紹介します。 完 |