*

ST2031 東京の橋35 千住大橋             撮影日 2013.5.24

   001
千住大橋(せんじゅおおはし)

隅田川に架かる橋。
国道4号線(日光街道)を通す。
北岸は足立区千住橋戸町、南岸は荒川区南千住6丁目

創架は文禄3年(1594年)。
隅田川に架けられた最初の大橋

千住大橋は現在、旧橋新橋とが並行する。

旧橋  昭和2年(1927年) 震災復興事業として架橋。竣工。
橋の長さ  91.6m
橋の幅   24.2m
構造形式   鋼タイドアーチ橋(日本最古)
車道は下り専用で人道・軽車両道がある。

新橋  昭和48年(1973年)架橋。
橋の長さ  502.5m(陸橋部分を含む)
構造形式  3径間連続鋼箱桁橋
車道は上り専用軽車両は通行禁止。人道が1本。
002

松尾芭蕉「奥の細道矢立初めの地

旧橋の北西

元禄2年(1689年)旧暦3月27日、芭蕉は門人曾良を伴い深川から船で出発。千住に上陸して旅の第一歩を記した。

「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」(序文)
003

北から南へ

下り専用車道
軽車両用道と歩道

004

旧橋の上部中央に「大橋のプレートがある。

隅田川に最初に架けた大きな橋で「大橋」と呼ばれた。

江戸幕府は軍事上の観点から、当初は隅田川には架橋を許可しなかったが、明暦の大火の後に両国橋を架けた。
そのあと明治維新までに、新大橋・永代橋・吾妻橋の三橋が順次架橋された。

ちなみに両国橋も新大橋が架橋されるまで、
大橋」と呼ばれていたという。

下流に「大橋」が2本架けられたことから、
千住の大橋は「千住大橋」と呼ばれるようになった。
005

左の看板左に付け足した小看板に注目

「千住大橋公園の奥の階段を登り 
 橋詰テラス
 お立ち寄りください」

と書かれている。

この看板の裏側奥に件の階段があり、
そこを登って降りると橋詰テラスに至る。
006

旧橋から上流を望見、クローズアップ

白いパイプは東京都水道局の上水千住水道管

青いアーチは東京電力送電線
007

旧橋南詰西際の「八紘一宇の碑」

陸軍大将林銑十郎書とある。

林銑十郎は石川県出身の軍人。
昭和12年(1937年)2月に第33代内閣総理大臣に就任したものの、3月の「食い逃げ解散」で与党が敗れ、6月には総辞職している。

朝鮮軍司令官当時、天皇の勅裁なく朝鮮から満州に軍隊を入れたことから、
後に「越境将軍」と呼ばれるなど問題ある人物とされる。

なぜこの地に」この碑が建てられたか。
そして戦後「なぜ残されたか」興味あるところである。

008
009

南西(荒川区)側

大橋」のプレートは南北にある。

こちらが正面に見える。
010

昭和二年十二月竣工」のブレート
011

橋灯

012

南西詰の親柱
013

南西側から狭い人道を望む

白いアーチは水道橋

014

北西側テラスより水道橋越に望む。

015

東京電力送電橋

北西側テラスにて

016
017

北西側テラスの壁に描かれた
与謝蕪村筆 奥の細道図屏風」の写し
018
019
020

千住大橋際 御上り場」の立札

御上り場の説明
  「将軍家 日光門主など高貴な人々が利用していた湊が
   千住大橋際御上り場である」と記されている。


北東詰テラスにて





021

北東側テラスより新橋を見上げる

新しい桁橋であり、旧橋と比較して趣がない。

022

新橋は旧橋より高い位置にある。

手前は人道

023

上り専用の車道

024

新橋から旧橋の方向を見る

025

新橋からスカイツリーを遠望

026

下流の鉄道橋