001

神田川の源流のひとつが三鷹市の井の頭池である。
両国橋の西詰付近で隅田川に合流する。

[左の図の説明]

@飯田橋から水道橋・御茶ノ水を経て、両国橋の上まで引いた赤い線が神田川である。

A水道橋の左、丸で囲んだ辺りから分かれて、西神田・一ツ橋・江戸橋を経て、永代橋の上まで引いた赤線が日本橋川である。

B左の図には表示されていないが、神田川に架かる後楽橋の上小石川橋の下から、日本橋川が分流する。分流点に一番近い日本橋川に架かる橋は三崎橋という。

この項では、神田川に架かる橋を最下流の柳橋から遡り、小石川橋まで採り上げました。
002

柳橋(やなぎばし)

神田川が隅田川に合流する手前の第一橋梁
(ここでは最下流の橋を第一橋梁と表示)

創架 元禄11年(1698)
明治20年(1887)鋼鉄橋に架け替え、関東大震災で落橋
現在の橋  昭和4年(1929) 震災復興橋梁
構造 タイドアーチ橋(下路)
橋の長さ 38m 、幅 11m

このあたりは、江戸時代「浅草御蔵」と呼ばれた米蔵地域。
柳橋の名は江戸中期から花街として知られ、橋のほとりに船宿が並び、料亭の客で賑わったという。

003

柳橋の下から浅草橋を望む。

004

柳橋付近の船宿

005

浅草橋(あさくさばし)

第二橋梁

創架時期は定かでないが、
寛永9年(1632)の絵図にはその名がある。

明治7年(1874)、明治17年(1884)、明治31年(1898)に架け替え
現在の橋 昭和5年(1930) 震災復興橋梁
鋼製2ヒンジアーチ橋
橋の長さ 35.8m 、幅 33m

浅草橋はかつて浅草寺の門前町であった。
006

浅草橋付近の船宿

007

浅草橋越しに左衛門橋を望む。

008

左衛門橋までの河岸に船宿が並ぶ。

009

左衛門橋(さえもんばし)

第三橋梁

千代田区、台東区、中央区の境界に架かる橋。
橋の名は、かつてあった左衛門河岸にちなむ。

創架は定かでないが、明治10年(1877)頃とされる。
現在の橋 昭和5年(1930) 震災復興事業
平成12年(2000) 大規模改修
構造 2ヒンジ鋼アーチ橋
橋の長さ 35.5m 、 幅 15.0m


010

美倉橋(みくらばし)

第四橋梁

千代田区東神田2丁目と神田佐久間町を渡す。

創架時期は定かでないが、寛永9年(1632)以前とされる。
明治31年浅草橋架け替えに伴い、旧橋の一部を移す。
現在の橋 昭和4年(1929) 震災復興事業

構造 鋼2ヒンジアーチ橋 
橋の長さ 35.8m 、 幅 22m


011

美倉橋の下から和泉橋を望む。


012

和泉橋(いずみばし)

第五橋梁

手前の高架は首都高速1号(上野線)

昭和通り(国道4号線)の橋

創架時期定かでないが、寛永年間(1630-1644)とされる。
明治25年(1892) 錬鉄製アーチ橋
現在の橋 大正5年(1916) 

構造 鋼2ヒンジアーチ橋
橋の長さ 35.8m 、幅 44m(美倉橋の倍)

橋の名は北側に藤堂和泉守の屋敷があったことにちなむ。
013

神田ふれあい橋

第六橋梁

手前のカラフルな高架はJR東北上越新幹線、ふれあい橋の奥に位置する。

さらに奥の橋は万世橋

当初東北上越新幹線工事用の橋であったが、
工事完了後、地元の要望により、
平成元年(1989)から人道橋として使用されている。

鋼桁橋
橋の長さ 48.6m 、幅 2.5m(幅が狭い)

014

神田ふれあい橋の欄干と橋灯

この写真に写っていないが、床はきれいな模様タイル貼り。
上流側に小さなバルコニーもある。
015

万世橋(まんせいばし)

第七橋梁

秋葉原電気街の南端に位置す。
神田須田町1丁目から外神田・上野方面へと接続す。

創架は延宝4年(1676)「筋違橋(すじちがいばし)」と称した。
すぐ近くに筋違見附(すじちがいみつけ)があったことに由来す。

明治5年(1872)筋違い見附が取り壊され、その石材を利用して
明治6年(1873)アーチ型石橋が完成
当時の知事が萬世橋(よろずよばし)と命名
のち「まんせいばし」と呼ばれるようになった。
明治36年(1903)少し下流に新萬世橋を架橋し、旧を取り壊した。
現在の橋 昭和5年(1930) 震災復興事業

構造 石とコンクリートの混成アーチ橋
橋の長さ 25m 幅35m

橋の右(北)側が秋葉原電気街
016

万世橋と万世駅

明治45年(1912) 万世橋駅を開業、昌平橋駅(仮駅)を廃し。
大正18年(1919) 万世橋-東京間が開通し、中央本線起点としての役目を終えた。
昭和11年(1936) 駅舎を縮小して鉄道博物館を併設
昭和18年(1943) 駅は休止(実質廃止)。交通博物館以外を取り壊した。
平成18年(2006) 交通博物館を大宮に移転、閉鎖

橋の向こうに見える赤いレンガの建物は昌平橋の先まで続く。
旧駅の遺構である。
017

万世橋の親柱橋灯


018

昌平橋(しょうへいばし)

第八橋梁

創架は寛永年間(1624-1645)とされる。
橋の名称は「芋洗橋(いもあらいばし)」「相生橋(あいおいばし)」から現在の昌平橋へと変遷した。

湯島聖堂を建てた際に、孔子の生誕地である魯国の昌平郷にちなんで名づけられた。

明治維新の後「相生橋」と改めたが、
明治6年(1896)洪水で落橋、明治29年(1896)復旧
明治32年(1899)再架橋をした際に、再び昌平橋に戻った。
現在の橋 昭和3年(1928)

構造 コンクリート・アーチ橋
橋の長さ 23m 幅 32m

青い橋梁がJR総武線
左上は中央線

019

昌平橋の北詰下に神田川お茶の水分水路出口がある。

写真では読み取れないが、
黒い四角の部分に「お茶の水分水路」と表示されている。

分水路とは洪水を本流と並行に流し、水害を軽減させるためのバイパス。

水道橋の下流から昌平橋までの分水路延長距離は1300メートル。

上の緑の橋梁はJR総武線

020
021

昌平橋の下からJR総武線の橋梁(神田川橋梁)を望む。

ハの字に見える橋脚は鋼製ラーメン構造

ラーメン橋とは主桁(上部構造)と橋脚・橋台(下部構造)を剛結して一体とした構造。

写真の橋は頬杖または方杖(ほうづえ)ラーメン橋
022

昌平橋駅のなごり

甲武鉄道が御茶ノ水から万世駅までの延長工事中、
明治39年(1906) 国有化された。
明治41年(1908) 仮駅として昌平橋駅を開業。
明治44年(1911) 中央本線が全線開通、始発駅となる。
明治45年(1912) 万世橋駅開業に伴い廃止。


左のレンガ造りの建物は駅の名残である。
023
024

聖橋(ひじりばし)

第九橋梁

JR御茶ノ水駅の東端。
千代田区駿河台と文京区湯島にまたがる。

昭和2年(1927)完成 震災復興橋梁
構造 鉄筋コンクリート・アーチ橋
橋の長さ 95m 幅 22m

名称は東京市が公募。
湯島聖堂とニコライ堂とを結ぶことから「聖橋」と命名

手前は地下鉄丸ノ内線


025

聖橋

奥に見えるのはお茶の水橋

026

お茶の水橋

第十橋梁

創架は明治24年(1891)   
現在の橋 昭和6年(1931)

構造 鋼製ラーメン+ゲルバー橋(吊桁ともいう)
橋の長さ 81m 幅 26m

この辺りは、北側の本郷台と南側の駿河台を一体とする神田山と呼ばれる台地であった。その北側にあった高林寺の泉から汲んだ水を将軍のお茶用の水として献上したことが、「御茶ノ水」という名の由来という。

二代将軍秀忠の時代に神田山を南北に分断して、神田川放水路となる掘割を造った。この工事を担当したのが奥州の伊達家であったことから長い間仙台堀と呼ばれた。

電車は中央線
027
028

池坊お茶の水学院

029
030

水道橋(すいどうばし)

第十一橋梁

橋の名称は江戸時代、神田上水架樋(水路橋)があったことに由来する。
ただし、その橋は現在より下流にあった由。

構造 鋼製箱桁橋
橋の長さ 25m 幅 50m

031

東京歯科大学

   032

「お茶の水分水路」入口

水道橋から少し下流、北側に川から少しへこんだ区域がある。
直物で覆われて中がよく見えないが、この場所が分水路の入口である。

033

水道橋

034

手前が「後楽園ブリッジ

第十二橋梁

水道橋駅前から外堀通をまたいで東京ドームへ接続する、歩行者専用の通路。

奥が後楽橋(こうらくばし)
035

後楽橋   左の写真は上流からの眺め

第十三橋梁

創架 昭和2年(1927)
構造 アーチ橋
橋の長さ 21m、幅 22m


後楽橋を上ると、前面に小石川橋があり、
左には日本橋川への分流口があり、三崎橋が架かる。




   036

小石川橋(こいしかわばし)

第十四橋梁

現在の橋 昭和2年(1927)
構造 桁橋
橋の長さ 29.0m、幅 10.9m

後楽橋上流の橋
   037

小石川橋の上から日本橋川への分流口を望む。
(2013.4.27撮影)


右の緑の橋は「三崎橋(みさきばし)」、
ここから日本橋川が始まる。


左奥の緑の橋は「後楽橋





*

ST3025 東京の橋30 神田川の橋                    撮影日 2013.3.29