*

ST3023 東京の橋28 横十間川の橋          撮影日 2013.2.11

   001

横十間川に架かる橋6本をご案内します。


左の地図の@からFの補足説明

  横十間川の橋
  @錦糸橋 A天神橋 B栗原橋 C神明橋 D柳島橋


  北十間川の橋
  E北十間橋 F西十間橋


横十間川東京都墨田区・江東区を流れる運河

左の地図の中央、上(北)から下(南)に流れて、小名木川大横川を経由して、最終的に東京湾に至る。

東京都道453号線(浅草通)に沿って、
左上から右下に延びているのが北十間川
横十間川北十間川から分かれて下る。


今回はJR錦糸町駅から国道14号線を進み、
松代橋
から南へ向かい北十間川まで、
さらに北十間橋を渡って京成電鉄押上駅まで散策した。


北十間橋西十間橋は項を改めてST3024に取りまとめました。
002

松代橋(まつしろばし)

創架は昭和5年(1930)震災復興橋梁
現在の橋 昭和44年(1939)

橋の長さ 39.2m
橋の幅  40.0m

国道14号線を通す

003

水面に映るビル

004

JR総武本線の鉄橋

横十間川はJR錦糸町駅と亀戸駅との、ほぼ中間を流れる。

005

錦糸橋(きんしばし)

創架は昭和6年(1931)、震災復興橋梁
昭和26年(1951)架設橋
現在の橋 昭和47年(1957)

橋の長さ 42.0m
橋の幅  11.0m

名称の由来 錦糸堀

006

錦糸橋越しに東京スカイツリーが見える。
007
008

錦糸橋から天神橋までの歩道を「うるおいの木かげ道路」と称し、洒落た歩道には写真のような絵タイルが張られている。

009

天神橋(てんじんばし)


創架は万治2年(1659)、当初亀戸橋と呼称されていた。
寛文3年(1663)近くに亀戸天神が創建されると、
天神橋と改称
された。
現在の橋 昭和59年(1984)

橋の長さ 38.2m
橋の幅  25.8m


横十間川の両サイドはまだ未整備のようで、雑木が生い茂り、ごみの不法投棄も見かけました。
010
011

亀戸天神ゆかりの梅の花の文様


012

亀戸天神

明暦の大火からの復興を祈願して、
寛文2年(1662)創建

東宰府天満宮」「亀戸宰府天満宮」などと呼ばれていた。
013

梅まつりと藤まつりが模様される。

写真の左手に藤棚が見える
014

結婚式の記念撮影が行われていた。
015

栗原橋(くりはらばし)

創架は大正7年(1918)
昭和5年(1930)架け替え。震災復興橋梁。
現在の橋 平成8年(1996)

橋の長さ 36.4m
橋の幅  14.8m

創架当時西側にあった栗原紡績(のちの大同毛織)にちなみ、
栗原橋と名づけられた。


016
017

栗原橋の西側

018

栗原橋の橋灯

019

栗原橋より神明橋を望む

この写真ではわかり難いが、薄い青の桁にこげ茶色の欄干が取り付けられている。

奥に見える青い構造物ではない。


020

神明橋(しんめいばし)

創架時期は不明
昭和6年(1993)、震災復興橋梁
現在の橋 昭和61年(1986)

名称の由来 
橋の東側に天祖神社があるが、
古くは柳島鎮守府神明宮と呼ばれたことに由来する。

021
022

柳島橋の方向を望見
手前の橋梁は渡る橋ではない。
青の下に白く見えるのが柳島橋の桁である。

奥、突き当りの見える茶色の部分は
北十間川の土止めの柵である。


023
024

柳島橋(やなぎしまばし)

創架は不明
昭和5年(1930)震災復興橋梁
現在の橋 平成2年(1990)

東京都道453号線(浅草線)を通す。

かつて橋の西側に柳島村というのがあり、
それが橋名の由来になっている。 

この橋の下、写真の右側で北十間川に突き当たる。
025

この道浅草通453号線を西に進むと東京スカイツリーの横を通り、途中で二方向に分かれる。

一方は隅田川に架かる駒形橋を渡り浅草通463号線に、
もう一方が吾妻橋から雷門通に通じる。