*

ST3018 東京の橋26 相生橋から門前仲町へ
001

ST3017と同じ地図である。

中央区月島の初見橋交差点を起点に、
清澄通り
相生橋(あいおいばし)渡って、
江東区の門前仲町交差点の方向に歩を進めた。

初見橋の名称は、以前に月島と佃の間には掘割があって、
現在の初見交差点あたりに初見橋という橋が架けられていたことに由来する。


002

清澄通り相生橋手前の風景

003

相生橋を渡ってから600mほどで門前仲町の交差点(清澄通り永代通りが交差)に至る。

道路標識は紛らわしいが、
都道463号線は相生橋手前で2本に分岐している。

左に曲がると中央大橋。隅田川を渡って中央区の築地方向に向かう。
直進すると門前仲町から清澄庭園・墨田区の吾妻橋に至る。


004

相生橋の歴史

当初の架橋 明治36年(1903年)

隅田川の支流晴海運河には中之島という中洲があって、
佃島と中之島相生大橋(橋長147m)、
中之島と越中島相生小橋(橋長52.7m)という二橋が架けられた。
いずれも木橋であった。

大正8年8月市電を通すために拡幅され、
大正12年7月に市電が開通したが、
大正12年9月1日
関東大震災により僅か2か月で焼失した。

第二の架橋 大正15年
震災復興橋梁
として、いち早く鋼鉄製の橋に架け替えられた。

昭和55年(1980年)小橋の下が埋め立てられ、
越中島と陸続きになり、現在は中の島公園となっている。
005

現在の相生橋 

平成10年(1998年)12月一部が開通、
平成11年(1999年)8月全通

清澄道路は車両通行量が多く、
その交通を確保しながらの工事となり、
工期は約10年にも及んだ。
この時から大橋と小橋が一本の橋となった。

橋長 149.1m
鋼製トラス橋で、3車線と4車線、往復7車線を通している。
そのためか、上部構造の左右いびつな形をしている。
006

トラス構造

トラスとは三角形を基本単位として、その集合体で構成する構造形式であるという。

トラス橋は部材を三角形に組んで、より少ない部材で橋の強度を保っている橋で、桁橋の一種に分類されるそうである。

難しいことはわからないが、トラス橋は見た目に安定した美しい橋である。
007
008
009

相生橋から隅田川の永代橋が見える。

010

この写真は望遠レンズでかなりひきつけている。
奥に青色の隅田川大橋も見える。
011

川鵜

012

相生橋を渡り越中島臨海公園下から、
晴海運河越しの方向に中央大橋が見える。


013

北東側から見た相生橋

手前は水上バス乗り場
014

越中島臨海公園の外壁  


くじらの絵
015


かげ
016

公園入口前にある碇のモニュメント


017

越中島(牡丹1丁目)清澄通りで、なんとなく目立つビル
018

焼き鳥屋

019

焼肉屋

020

黒船橋

大横川を渡り、清澄通りを牡丹1丁目から門前仲町交差点へと通す。

当初架橋 江戸時代

以前の橋 昭和5年(1930年)震災復興の橋
現在の橋 平成2年(1990年)

橋長 43m
橋幅 33.2m


021

黒船橋から大横川の水上バス乗り場を望む

大横川は隅田川から大島川水門を経て下り、平久川に至る。

大横川という名称は墨田区から江東区にかけて他にもあり、本流と支流との関係か?  よくわからない。

大島川水門の名称が大横川水門でない理由は、

水門の隅田川寄りで、
大島川・西支川が接続しているからだろうか。
従って水門より南が大横川なのだろうか。

よくわからない。
022

門前仲町交差点

写真の左右が永代通り
左へ進むと永代橋へ。右は富岡八幡宮へ。

直進は清澄通り
清澄庭園・吾妻橋へ



撮影日 2012.9.29