ST12026 両国橋 撮影日 : 2012.10.26
![]() |
両国橋(りょうごくばし)は 隅田川にかかる橋で、 国道14号(靖国通・京葉道路)を通す。 京葉道路は千葉市に至る。 当初架橋は万治2年(1659)と寛文元年(1661)の二説がある。 千住大橋に次いで架橋された橋。 当初は単に「大橋」と名付けられたが、西側が武蔵国、東側が下総国にまたがることから、「両国橋」と呼ばれ、下流に新大橋がかけられてから正式名称となった。 直ぐ上流にJR総武本線の鉄橋がある。 図の←印は神田川と柳橋 |
![]() |
001 二段の高架は首都高速6号(向島線)と7号(小松川線) その奥に見える赤い橋が両国橋 |
![]() |
002 |
![]() |
003 首都高速6号線と7号線 上が下り線で下が上り線 |
![]() |
004 首都高速の南側から 東京スカイツリーが垣間見える。 |
![]() |
005 首都高速の架橋を北に通り過ぎたあたり、 西側に 竪川水門(たてかわすいもん)がある。 竪川(たてかわ)は墨田区と江東区を結ぶ人工河川。 |
![]() |
006 明治以降の両国橋の歴史 明治8年(1875)木橋を架け替え 明治30年(1897)花火大会中木橋の欄干崩落 明治37年(1904)現在の位置より20m下流に鉄橋を架橋 昭和7年(1932)現在の橋竣工 橋の長さ 164.5m 関東大震災で崩壊をまぬがれた 明治37年の鉄橋は取り壊されて一部が 亀島川の南高橋として現存 (ST12011で紹介) |
![]() |
007 両国橋に向かう観光船「ヒミコ」 ほかに同型の「ホタルナ」がある |
![]() |
008 |
![]() |
009 |
![]() |
010 東岸中央区側の親柱 「両国橋」と漢字表記 |
![]() |
011 東岸から見た両国橋方向 |
![]() |
012 東岸から西方向靖国通を望む |
![]() |
013 神田川にかかる最後の橋 「柳橋」 |
![]() |
014 東側から見た南側歩道 |
![]() |
015 |
![]() |
016 |
![]() |
017 |
![]() |
018 東側南の親柱 「りょうごくばし」とひらがな表記 |
![]() |
019 東側から北側歩道を望む |
![]() |
020 左前方の橋は JR総武本線鉄橋 |
![]() |
021 総武本線上り普通電車 |
022 鉄橋を通過する電車の 簡易動画 |
|
![]() |
023 西岸(墨田区側) 向島線の高架が覆い、 橋の入り口は暗く印象が悪い。 |
![]() |
024 西岸南側遊歩道からの眺めが美しい。 |
![]() |
025 |
![]() |
026 |
![]() |
027 |
![]() |
028 |
![]() |
029 西岸北側 |
![]() |
030 西岸北側遊歩道から見た橋の全景 |
![]() |
031 JR総武本線鉄橋 |
![]() |
032 鉄橋の下を通過した「ヒミコ」 |
![]() |
033 中央の橋は柳橋 神田川の合流点にあり 中央区と台東区を結ぶ。 橋の左側が中央区 前の013の緑色の橋 完 |