ST12022 仙台堀川
撮影日 2012.10.05
001 仙台堀川(せんだいぼりがわ)は 東京都江東区を流れる河川 隅田川にかかる清洲橋左岸200m下流から東に掘られた人口河川。 名称は江戸時代仙台藩の蔵屋敷があったことに由来する。 東京に「仙台堀」という名称が二つある。 深川の仙台堀と神田川の仙台堀である。 神田川の方は仙台藩伊達正宗が過酷な土木工事を課されたことで有名。 清川橋 隅田川に一番近い橋 橋の長さ 26.8m、架橋 昭和61年 現在上流の隅田川との間には 「清澄排水機場」があり、川を目にすることが出来ない。 |
|
002 仙台堀川は川幅が狭いので、 それに架かる橋も小ぶり 清川橋の下流(東側)風景 遠くに青く見える橋は「清澄橋」 |
|
002-2 川沿いに道がないので、橋を南に渡り左折して大島川に架かる「松永橋」を渡り、一区画進んで出た道を左折して 「清澄橋」に至る。 |
|
003 「清澄橋」(キヨスミハシ) 昭和5年架橋(関東大震災復興橋梁)、 平成6年改修 橋の長さ 22.4m 南側からの風景 左手奥は清澄公園 右手ビルの奥は清澄庭園 |
|
004 「清澄橋」(キヨスミハシ) 北側からの風景 |
|
005 清澄橋から下流の「海辺橋」を望む |
|
006 「きよすみはし」 遊歩道へ |
|
007 「芭蕉俳句の散歩道」 清澄橋から海辺橋の間 狭い遊歩道、桜並木 |
|
008 「象潟や 雨に西施が ねぶの花」 芭蕉 |
|
009 「夏草や 兵どもが 夢の跡」芭蕉 |
|
010 「海辺橋(うみべばし)」 昭和4年架橋(震災復興橋梁) 平成3年改修 橋の長さ 23.0m 橋上は清澄通 南下すると門前仲町から月島方面へ 北上すると墨田区駒形橋交差点を経て 本所吾妻橋へ |
|
011 「採荼庵(さいとあん)」跡 元禄2年(1689年) 松尾芭蕉が奥州に旅立つ前に住んでいた庵跡。 芭蕉は仙台堀川から船に乗り、隅田川に出て千住に向かったという。 |
|
012 海辺橋から 下流に「木更木橋」(キサラギバシ)が見える。 清澄橋から「木更木橋」までの両岸は 桜の名所 |
|
013 海辺橋の南たもとからの風景 遠くに東京スカイツリーが見える。 |
|
014 海辺橋から木更木橋までの間、 川面に両岸の風景が美しく映る。 ST12023「川面に映る」に収録 |
|
015 木更木橋(キサラギバシ) 昭和5年架橋(震災復興橋梁) 昭和44年改修 橋の長さ 34.7m |
|
016 木更木橋南側からの風景 |
|
017 木更木橋北側からの風景 |
|
018 「きさらぎばし」 |
|
019 木更木橋の南側たもとからの風景 |
|
020 遊歩道は桜並木 |
|
021 川面が美しい |
|
022 亀久橋(かめひさばし) 当初架橋は文久2年(1862年) 昭和4年架橋(震災復興橋梁) 昭和59年改修 橋の長さ 34.2m |
|
023 亀久橋の南側からの風景 |
|
024 亀久橋の北側からの風景 |
|
024-2 仙台堀川は亀久橋のすぐ先で、分流して平久川となり南下する。 亀久橋から末広橋までは遊歩道ないので、橋を南に渡り左折し、平久川に架かる大和橋を渡る。 |
|
025 大和橋 昭和4年架橋(震災復興橋梁) 橋の長さ 25.0m |
|
026 大和橋から仙台堀川分流点方向 |
|
027 要橋(かなめはし) 昭和4年架橋 現在川は埋め立てられ陸橋 橋の長さ 19.3m 大和橋を渡り東に進み要橋を渡ると三ツ目通りという大通りに出る。 三ツ目通りを左折すると仙台堀川に架かる「末広橋」に至る。 |
|
028 末広橋(すえひろばし) 昭和5年架橋(復興橋梁) 現在の橋 平成5年架設 橋の長さ 35.8m 三ツ目通りを北上すると墨田区の言問橋たもとに出て、 さらに国道6号線(水戸街道)へと進む。 |
|
029 末広橋の東側前方に見える吊橋は、 「木場公園大橋」 仙台堀川で隔てられた 木場公園の北側イベント広場と南側ふれあい広場とを結ぶ橋 平成4年(1992年)架設 同年土木学会田中賞受賞 橋の長さ 250m 主塔の高さ 59m 平成18年耐震補強工事 |
|
030 木場公園大橋の先に見えるのが 「崎川橋」 崎川橋の少し先で南北に流れる 大横川と交差. 仙台堀川はこの先も断続的に続き、最終的に荒川に通じているようだが、今回は末広橋までの探訪記録である。 ただし地図上で仙台堀川の荒川への接続表示がされていないので、川の姿を確認できな可能性が高い。 |
|
030-2 |
|
031 木場公園は末広橋、三ツ目通の東側に位置し、 仙台堀川で南北に分かれる。 北側の区画には 東京都現代美術館がある。 完 |