*

ST12017 小名木川の橋から   撮影日 2012.10.16

001

小名木川隅田川から旧中川に至る運河
さらに荒川から東京湾に出る

徳川家康が行徳塩田(千葉県の行徳)に至る航路として、
小名木四郎衛門に命じて開削させたのが始まり。
「小名木」は運河名称の由来となった。

小名木川は千葉方面から物資を運ぶ
江戸の重要河川であった。

左の写真は
高橋(タカバシ)

002

高橋(タカバシ)

隅田川寄り第二番目の橋
同名の橋が亀島川にもある(ST12011でご紹介)

当初架橋 約300年前

現在の橋 
  昭和6年(1931年)完成
橋長 54.4メートル

関東大震災復興の橋
003

前方の青い橋は西深川橋

小名木川の第三番目の橋

昭和5年(1930年)完成
橋長 56.1メートル

関東大震災復興の橋
004
005

西深川橋
高橋からの眺望

左手に高橋乗船場が見える
006
007
008
009
010
011

高橋を南側から渡り一つ目の信号を左折する

012

深川芭蕉通りという

正面の看板には
深川めし本家 みや古
と書かれている。

割烹 みや古」がこの近くに所在
013

芭蕉通りの突き当りを右折すると「江東区芭蕉記念館」がある

松尾芭蕉がこの辺りに草庵をかまえたと認定して、
昭和56年(1981年)開館した


014

額の文字は「芭蕉記念館」

入館料 200円
015

芭蕉記念館の狭い庭、
この階段を上ると
芭蕉庵を模した祠(ほこら)と投句箱がある。

その裏手から隅田川を一望できる。
裏口から狭い通路に通じる。
016

芭蕉記念館裏から

左に清洲橋を望む
017

右奥に新大橋を望む
018
019
020
021

芭蕉記念館の下は遊歩道
022

左の階段は展望所

この奥の芭蕉庵裏から、この狭い通路に出た

この道より
さらに下に遊歩道がある
023

遊歩道にて
024

遊歩道からの清洲橋

このあたりからの眺めが
もっとも美しく見える角度とされる。

025

遊歩道を下流側に進み
道なりに左にカーブして
萬年橋に至る
026

萬年橋

小名木川に架かる第一番目の橋

当初架橋 定かでない
 延宝8年(1680年)以前か

江戸時代の橋は、
船を通すため橋脚が高く
その虹型の美しい姿は葛飾北斎歌川広重の浮世絵に
深川萬年橋」として描かれている。(031参照)

現在の橋 
  昭和5年(1930年)11月開通

関東大震災復興の橋

橋長 56.25メートル
027

新小名木川水門
028

萬年橋から清洲橋を望む
029

萬年橋の南口
030

車の往来はさほど多くない

昼時にドライバーが
橋上に駐車して
休憩する姿が見受けられた



   031

追加

葛飾北斎の
深川萬年橋

奥が隅田川