*

ST10215 佃大橋    撮影日2012.9.29

001
佃大橋は隅田川に架かる橋、河口から2番目

昭和39年(1964年)に竣工、橋長 476.3m

東京オリンピック開催に備え、戦後はじめて隅田川に架けられた。

橋は中央区明石町から同区佃1丁目さらに月島1丁目に延びる

写真は右岸明石町側からの橋上風景
002
佃大橋からひとつ上流の
中央大橋
003
奥に永代橋が見える
004
005
猛スピードで下る
モーターボート
006
頻繁に観光船が行き来する
007
右手の陸地が佃1丁目

現在の佃は1丁目から3丁目で構成されている。
008

橋を右岸から左岸に渡ると東京スカイツリーが見える位置が刻々と変わる。
009


010

下流に勝鬨橋が見える

橋を渡る人々@
011
橋を渡る人々A
012
橋を渡る人々B
013
橋を渡る人々C
014

老舗佃煮屋


「天安」
 天保8年(1837年)創業

「佃源田中屋」
 天保14年(1843年)創業
015

奥のビルは「大川端リバーシティ21
016
017
018
橋を渡る人々D
019

隅田川左岸下流からの眺め

江戸時代から右岸明石佃島とを結ぶ「佃の渡し」があったが、佃大橋の完成で廃止された。

橋を渡る道路473号線は
月島から朝潮大橋を渡り、晴海線304号線に繋がる。
304号線は東雲で千葉方面への湾岸道路357号線に接続する。



   追記

追001

001図では佃島・新佃島西町・東町に、
002図では石川島・佃島・新佃島に分類している。

隅田川に自然にできた寄洲に、徳川家康が入府してから摂津国佃村の漁師を住まわせたことから、佃島の名がついたという

最初入居した佃島の北側は森島、鎧島などと呼ばれた別の島で構成それていたが、江戸初期に旗本石川重次が拝領したことから石川島と呼ばれるようになり、のち地続きになった。

石川島は人足寄場があったことで知られる

寄場とは軽犯罪者・既犯罪者・無宿人などを自立支援する施設である

この寄場(「加役方人足寄場」)は火付盗賊改方長官長谷川平蔵が設置を建言したとされる。

幕末には水戸藩の造船所が設けられ、その後石川島造船所となった。
社名変更「石川島重工業」「石川島播磨重工業」さらに「IHI」へ

明治以降さらに東側が埋め立てられて、佃島・新佃島(西町・東町)と命名された。
追002

左の地図では石川島佃島・新佃島と表示されている。
掘割で囲まれた佃島と表記された場所が現在も佃煮屋がある地区である。 


尚、佃の石川島造船所は昭和14年(1939年)豊洲に移転、造船以外の部門が佃工場として残った。

昭和54年佃工場を閉鎖し跡地を売却。

大川端リバーシティー21」となった。

佃1丁目・2丁目・3丁目と月島との境に佃川があったが、佃大橋を通す時に埋め立てられて、佃と月島は地続きとなった。




 追003

この古図によれば、佃島はごく限られた区域で、石川島は現在の佃2丁目の部分まで含まれている

佃島、図の部分がそのまま残っている。
漁師30数名と神主を連れて住まわせたというから、現在も住吉神社があっておかしくない。
図の右側の区域との間は現在も佃小橋で接続している




追記完